本ページはプロモーションが含まれています

認知症は野菜不足の生活を続けると起きやすい?

認知症 野菜

 

認知症であるかないかに関わらず、野菜が苦手という方は結構いらっしゃいますよね。

 

だからと言って野菜不足の生活をずっと続けていると、やがて認知症になってしまうかもしれません。

 

認知症と食事による栄養バランスは、密接に関わりあっているからです。

 

ここでは、認知症を防ぐ野菜についてご説明します。

認知症を誘発する活性酸素には緑黄色野菜・果物が効果的

認知症を誘発すると言われる「活性酸素」は、呼吸、またはストレス等によって体内で発生するものです。

 

活性酸素は、細胞のDNAを傷つけ、老化させることが知られています。

 

そんな活性酸素を抑える働きをするものの1つが「抗酸化ビタミン」で、A・C・Eがあります。

 

ビタミンエース(ACE)とは良く言われますよね。

 

ビタミンCを多く含む食品は、アセロラ・いちご・かき・キウイフルーツ・キャベツ・小松菜・さつまいも・じゃがいも・レバー等です。

 

ビタミンEを多く含む食品は、アーモンドなどナッツ類やうなぎ・たらこなどの魚介類です。

 

ビタミンAはβカロテンとして、にんじん・カボチャ・ブロッコリー・枝豆などの緑黄色野菜に含まれています。

 

βカロテンの2倍、ビタミンEの100倍の抗酸化作用があるという物質にリコピンがあり、トマト・すいか・なす・ピーマンに含まれています。

認知症の改善に効果的なビタミンACEの調理法

ビタミンA・Eは、脂溶性のため、油で炒めたりドレッシングをかけたりすると吸収しやすくなります。

 

ビタミンEとCは、一緒に摂ると抗酸化効果が上がりますから、同じ献立に入れるとよいでしょう。

 

リコピンがたくさん含まれているトマトは、加熱調理やジュースに加工するほうが効率よく摂れます。

 

抗酸化作用のある物質はいろいろありますので、ピーマンが苦手ならカボチャやブロッコリーを食べるなども良いでしょう。

 

魚介類とトマトを一緒に使う「イタリア料理」「地中海料理」は、認知症予防にも効果があります。

関連記事とスポンサーリンク