認知症は魚離れで増えた?
突然ですが、あなたは普段の食事で、魚をどれくらい食べていますか?
一般的には、青魚を食べると、アルツハイマー型認知症になりにくいと言われていますね。
そんな中、日本人の魚離れは認知症を増やしたと言われていますが、なぜなのでしょうか?
ここでは、魚離れと認知症の関係性についてご説明しましょう。
認知症には青魚に含まれるEPA・DHAが効く
青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)は、身体の中で生成されない必須脂肪酸の中の「オメガ3系」に含まれるものです。
EPAとDHAは、魚の油に含まれています。
特に、DHAは、脳細胞の虚血(血液が不足する状態)によっておこる炎症を軽減させるので、脳細胞を守り脳の変性を防ぐとされます。
動脈硬化を防ぐ作用もあるので、「アルツハイマー型認知症」や「脳血管型認知症」の予防効果が期待されるのです。
EPAとDHAが多く含まれる魚は、イワシ・サバ・まぐろ・ニシン・タラ・さんま・ブリ・ハマチです。
甲殻類(えび・イカ・かになど)と魚卵にも多く含まれます。
昔の日本食では、魚が多く食べられていたので、これらの油も充分に摂取できていました。
ところが、食事が欧米化するに従って肉などの動物脂の接種が多くなり、バランスが取れなくなってしまったんですね。
近年の研究でも、漁業が盛んな地域ではEPA・DHAの摂取量が多いので、農村部に比べて認知症の発症が少ないという報告もあります。
認知症に良い魚の食べ方について
EPAとDHAは、酸化や熱によって劣化しやすいので、新鮮なものを食べるほうが効果的です。
つまり、新鮮な魚を食べた方が良いということです。
昔と違って冷凍技術が向上し輸送ルート発達がしたので、新鮮な魚が手に入り易くなりましたね。
刺身など、新鮮でおいしい魚をたくさん食べて、認知症を予防しましょう。
それと、これらの栄養素はサプリメントにもなっているので、青魚が苦手な人には、その方がおすすめです。