本ページはプロモーションが含まれています

アルツハイマー型認知症と記憶障害について

アルツハイマー型認知症 記憶障害

 

アルツハイマー型認知症と言えば物忘れ、つまり「記憶障害」が真っ先に頭に浮かびますよね。

 

しかし、だからと言って何もかも忘れてしまうというワケではありません。

 

実は、アルツハイマー型認知症の記憶障害には、段階があるのです。

 

今回は、アルツハイマー型認知症の記憶障害についてお伝えします。

アルツハイマー型認知症の記憶障害の原因

アルツハイマー型認知症の「記憶障害」の原因は何でしょうか?

 

たとえば、見たり聞いたり体験した情報は、脳の海馬という部位に送られます。

 

海馬に情報がとどまり「記憶」されるのは、短期間(一説では数十秒)とされます。

 

海馬で記憶された情報(短期記憶)は、大脳皮質に送られて長期記憶となります。

 

アルツハイマー型認知症では、脳の海馬という部位に障害が起こるため記憶障害が起きます。

 

これは、情報が集められ「記憶」処理を施す最初の工程が、出来にくくなると考えられるでしょう。

 

アルツハイマー型認知症の記憶障害では、エピソード(体験)記憶が障害されることも特徴的です。

 

健常者の場合でも、昨日の食事のメニューを全て思い出せないことはあるかもしれません。

 

しかし、「食事をした事」を忘れてしまうことはありませんよね。

 

アルツハイマー型認知症の記憶障害では、「食事をした」というエピソード(体験)そのものを忘れてしまいます。

 

アルツハイマー型認知症が進行するにつれ、結婚したことや子供がいることなども忘れていきます。

 

アルツハイマー型認知症では、記憶障害によって料理が出来なくなる場合もあります。

 

記憶力や注意力が低下して調味料の量や種類が不適切だったり、煮炊きする時間が不適切だったりして美味しくない(あるいは食べられない)ためです。

 

しかし、包丁で肉や野菜を切る、フライパンで炒めるなどの作業は出来ます。

 

切る、炒めるなどの作業を覚えていることを「手続き記憶」といいます。

 

自転車に乗る、楽器を演奏するなども「手続き記憶」です。

 

アルツハイマー型認知症で記憶障害になっても、手続き記憶は比較的長く保たれます。

アルツハイマー型認知症の記憶障害の対応と注意点

アルツハイマー型認知症の記憶障害が現れた場合、対処法はどのようにすれば良いのでしょうか?

 

まず、知っておかなければならないのは、アルツハイマー型認知症の記憶障害では「忘れたこと」を理解できません。

 

アルツハイマー型認知症の人は、財布が無ければ誰かが盗ったと思います。

 

空腹を訴えて「もう食べた」と言われると、「食べさせてもらえない」と感じます。

 

これらにより、介護する人や周囲の人とトラブルになる場合があります。

 

アルツハイマー型認知症の記憶障害の対応では、「安心できるように」対応するとよいでしょう。

 

財布が無いと言われたら、「一緒に探しましょう」と、本人が見つけられるように演出します。

 

食べてないと言われたら、「今、作っていますよ」「先にこちらを食べていてください」などと対応しましょう。

 

アルツハイマー型認知症でも「手続き記憶」が保たれている場合があります。

 

出来ることをしてもらい、アルツハイマー型認知症の人の自尊心を認めることも大切です。

 

アルツハイマー型認知症の記憶障害では、短期記憶、長期記憶、エピソード(体験)記憶、手続き記憶が障害されます。

 

アルツハイマー型認知症の人は、「忘れたこと」を指摘すると「否定された」と感じます。

 

関係を悪化させないためにも、アルツハイマー型認知症の人が安心する対応を心掛けましょう。

関連記事とスポンサーリンク