本ページはプロモーションが含まれています

高齢者の物忘れについて

アルツハイマー型認知症 症状

 

アルツハイマー型認知症の症状の特徴には、どのようなものがあるでしょうか?

 

「物忘れ」と言えば、「アルツハイマー」とか「認知症」と連想される方も多いことでしょう。

 

高齢者介護において困ったことの一つとして、「物忘れ」は有名です。

 

たかが物忘れ、されど物忘れ。

 

実は、認知症による物忘れは、一般的な老化による物忘れ(健忘)とは全く違います。

 

今回は、そんな高齢者にとって怖い「物忘れ」についてお伝えします。

高齢者の「物忘れ」には、どんな特徴があるの?

高齢者に急増しているという「物忘れ」についてご説明します。

 

まず、認知症の原因となる病気は70種類ともいわれ、その症状の特徴はさらに枝分かれします。

 

その中でアルツハイマー型の認知症が占める割合は、60%程度とされます。

 

64歳以下で症状が発症した場合、「若年性アルツハイマー型認知症」と言います。

 

これは、特徴としては男性のほうが多い傾向にあります。

 

65歳以上で症状が表れるアルツハイマーは、女性のほうが多い傾向にあるのが特徴です。

 

その特徴として、脳の細胞内にアミロイドβやタウという、特殊なたんぱく質が溜まることによって起こります。

 

これらの特殊なたんぱく質により、脳の神経細胞は破壊されていき、その結果、脳が縮んで小さくなります。(=脳の萎縮)

 

アルツハイマー型認知症の初期に萎縮が起こってくるのは、脳の「海馬」と呼ばれる部分です。

 

海馬は、「記憶」に重要な役割を持つ部位です。

 

見える、聞こえる、匂いがする、熱い(暑い)、冷たい(寒い)などの情報は、海馬でタグが付けられてパッケージ化されます。

 

このパッケージ化までが、短期記憶です。

 

例えば、母親が留守のときに、母親あての電話がかかってきたとしましょう。

 

あなたは電話を受けたら、伝え忘れないようにメモを書くかもしれませんね。

 

メモを見た母親が、電話の時の相手の様子を尋ねたら、あなたは答えられるでしょう。

 

ところが、アルツハイマーの場合、自分でメモを書いたにもかかわらず忘れてしまいます。

 

「そんなメモは書いていない」と言うかもしれません。

 

「電話がかかってきた」ことを覚えていないので、その時の相手の様子などもわかりません。

 

つまり「電話がかかってきて、メモを書いた」という、パッケージの記憶が残らないというのも特徴なのです。

アルツハイマーの物忘れに付随する特徴とは?

アルツハイマーの特徴である「物忘れ」は、短期記憶の障害です。

 

つまり、アルツハイマー型認知症の人にとって、目の前に無いものは存在しないものになります。

 

これが「もの盗られ妄想」という特徴的な症状につながります。

 

「もの盗られ妄想」とは、財布やお金を隠したことを忘れて、「○○さんが盗った」と言うなどです。

 

食事が済んで空の食器を片付けてしまうと、「食べていない」となります。

 

認知症の症状で、基礎となる障害(物忘れ=記憶障害)を中核症状といいます。

 

それに付随する症状を周辺症状といいます。

 

認知症の介護の際に問題とされるのは、周辺症状です。

 

アルツハイマー型認知症の症状は「物忘れ」といわれます。

 

しかし、正確に言うなら「覚えられない」というべきかもしれません。

 

「1時間前に食事をしたこと」を「覚えていない」から、食べていないと言うのですね。

 

食事の内容やメニューの一部を忘れてしまう「健忘」とは、大きく違います。

 

アルツハイマー型認知症の方に接する時には、このような症状の特徴を「覚えておいて」くださいね。

関連記事とスポンサーリンク