本ページはプロモーションが含まれています

アルツハイマー型認知症の嚥下障害について

アルツハイマー型認知症 嚥下障害

 

アルツハイマー型認知症の方に、嚥下障害(えんげしょうがい)という症状が現れることがあります。

 

まず、ご確認いただきたいのが、アルツハイマー型認知症の人が、食事の時にムセることはありませんか?

 

熱が出やすかったり、肺炎になったりしませんか?

 

アルツハイマー型認知症の人がムセやすい場合、嚥下障害になっているかもしれません。

 

今回は、アルツハイマー型認知症の嚥下障害についてお伝えします。

アルツハイマー型認知症で嚥下障害を起こす原因

アルツハイマー型認知症で嚥下障害を起こす原因とは、いったい何でしょうか?

 

まず、嚥下障害とは、食べ物や飲み物を飲み込みにくくなっている状態のことです。

 

食事などを飲み込むためには、口、舌、咽(のど)の筋肉をタイミングよくしっかりと動かす必要があります。

 

アルツハイマー型認知症になると、他人との交流を避けてしまう場合があります。

 

そうなると、しゃべる機会も少なくなります。

 

しゃべる機会が減ると、口、舌、咽を動かすことが少なくなり筋力が低下します。

 

重度になり意欲や筋力が低下しても、嚥下障害になります。

 

睡眠薬や鎮静効果がある薬剤を服用している場合も、嚥下障害を起こす可能性があります。

 

アルツハイマー型認知症の方が嚥下障害を起こすと、食べ物や飲み物を食道に送り込むことが出来なくなります。

 

食べ物や飲み物が、食道でなく気管から肺に入ってしまう状態を「誤嚥(ごえん)」といいます。

 

嚥下障害になると、食事中にムセて咳こむことがあります。

 

気管や肺に空気以外の異物が入ると、咳をして体外に出そうとします。

 

肺に異物が入ると、炎症を起こして肺炎になります。

 

これを「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といいます。

 

誤嚥性肺炎では、高熱が出ない場合があります。

 

37~38℃の発熱が、出たりよくなったりします。

 

高熱ではないからといって放置すると、重篤な肺炎につながりますので注意が必要です。

アルツハイマー型認知症の嚥下障害の対策

アルツハイマー型認知症による嚥下障害には、どのような対策があるのでしょうか?

 

嚥下障害の予防と対策

 

(1)口の体操

 

口、舌、咽の筋力低下を防ぐためには、たくさんしゃべることが有効です。

 

地域で開催される「口腔体操」などに参加することもよいでしょう。

 

「パ・タ・カ・ラ」の発音を繰り返すと、嚥下障害の予防になります。

 

(2)薬の見直し

 

アルツハイマー型認知症の方が、睡眠薬や鎮静効果がある薬剤を服用している場合は、医師に相談しましょう。

 

(3)持続的な発熱に注意

 

高熱でなくても発熱が続く場合は、誤嚥性肺炎も視野に入れて医療機関を受診しましょう。

 

(4)食事形態の見直し

 

パサパサしたもの、ポロポロしたものは、飲み込みにくいものです。

 

ご飯は水分を多めにして柔らかく炊くか、お粥にしてみましょう。

 

肉・魚・野菜などは小さめに切りましょう。

 

あんかけ風にトロミをつけると、飲み込みやすくなります。

 

お茶はムセやすいので、市販のトロミ剤でトロミをつけましょう。

 

アルツハイマー型認知症では、嚥下障害は起こしにくいとされます。

 

しかし、口、舌、咽の筋力低下や睡眠薬などの影響で、嚥下障害を起こす可能性があります。

 

食事の時にムセたり微熱が続く場合には、医療機関に受診しましょう。

関連記事とスポンサーリンク