レビー小体型認知症の嘔吐について

レビー小体型認知症 嘔吐

 

レビー小体型認知症の人が、吐き気を訴えたり嘔吐してしまうことはありませんか?

 

実をいうと、レビー小体型認知症の吐き気や嘔吐には、症状が出やすくなる原因があります。

 

では、レビー小体型認知症の吐き気や嘔吐には、どのように対策したらよいのでしょうか?

 

今回は、レビー小体型認知症の吐き気や嘔吐についてお伝えします。

レビー小体型認知症の嘔吐の原因

レビー小体型認知症の人が、たびたび嘔吐するようなら、次の原因をチェックしてみましょう。

 

コリンエステラーゼ阻害剤の副作用

 

レビー小体型認知症では、治療のためにドネペジル塩酸塩を処方されます。

 

ドネペジル塩酸塩は、3mgから開始して次第に増量していきます。

 

レビー小体型認知症は、薬剤に対する過敏性があります。

 

ドネペジル塩酸塩を増量してから嘔吐の症状が見られた場合は、副作用の可能性があります。

 

自律神経障害

 

レビー小体型認知症の症状に、自律神経障害があります。

 

レビー小体は脳の中の神経細胞だけでなく、自律神経の交感神経にも蓄積します。

 

レビー小体が交感神経に蓄積すると、交感神経の働きが低下して自律神経のバランスが崩れます。

 

自律神経障害の症状

 

  • 自律神経失調症(めまい、血圧低下、不安、抑うつ、吐き気、嘔吐、動悸、不眠など)
  • 神経性胃炎(副交感神経が優位になり、胃酸の分泌が多くなる→吐き気、嘔吐)
  • 過敏性腸症候群(レビー小体型認知症は便秘になりやすい。便秘による吐き気、嘔吐)

レビー小体型認知症の嘔吐への対策

レビー小体型認知症の嘔吐に対しては、どういう対策をして行けばよいのでしょうか?

 

レビー小体型認知症の方が、コリンエステラーゼ阻害剤(ドネペジル塩酸塩)を内服している場合に嘔吐があったら、医師に相談しましょう。

 

薬を減量すると、吐き気や嘔吐が軽減する場合があります。

 

レビー小体型認知症で、嘔吐の原因が自律神経障害が考えられる場合は、日常生活で自律神経を整えるようにしましょう。

 

レビー小体型認知症の嘔吐の対策

 

起立性低血圧に注意

 

ベッドから起き上がってすぐに食事をすると、起立性低血圧で嘔吐する場合があります。

 

食事中に急に立ち上がっても、同様の危険性があります。

 

食事の時間より早い時間に座って、血圧が安定してから食事をしましょう。

 

血液循環を良くする

 

レビー小体型認知症は、筋肉が固くなり血液循環が悪くなりがちです。

 

マッサージを受けたりゆっくり風呂に入るなどして、血液循環を良くしましょう。

 

天候に注意する

 

レビー小体型認知症の人は、低気圧や台風の接近などの気圧の変化に敏感です。

 

低気圧が来ている時には、嘔吐しやすくなります。

 

天候が不安定の時には、消化の良い食事を少量ずつ食べましょう。

 

ストレスを軽減する

 

周囲の人にレビー小体型認知症について知ってもらうことは、ストレスの軽減につながります。

 

レビー小体型認知症は、薬剤の副作用や自律神経障害により、嘔吐しやすくなります。

 

医師に相談して薬の量を調整したり、ストレスを避けて自律神経を整えるように生活すると、吐き気や嘔吐が少なくなるでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク