本ページはプロモーションが含まれています

レビー小体型認知症と「うつ」について

レビー小体型認知症 うつ

 

レビー小体型認知症には、「うつ症状」があります。

 

ふつうの人でも「うつ」「うつ病」という言葉はよく聞きますし、今や社会問題になっているとも言えるでしょう。

 

では、レビー小体型認知症の人の場合、なぜうつ症状が出るのでしょうか?

 

そして、そんなうつ症状には、どのように対策したらよいのでしょうか?

 

今回は、レビー小体型認知症のうつについてお伝えします。

レビー小体型認知症のうつ症状の原因

レビー小体型認知症の方に「うつ症状」が出やすくなる原因はなんでしょうか?

 

まず、レビー小体型認知症では、脳の神経細胞間の電気的刺激が伝わりにくくなります。

 

脳神経のネットワークが乱れることによって、集中力が低下したり、何かの物事を遂行するために多くのエネルギーを使うようになります。

 

これが、頭痛・倦怠感・不安・気力の低下につながり、うつ症状を発症します。

 

また、レビー小体型認知症では、レム睡眠行動障害という症状が起こります。

 

このレム睡眠行動障害によって熟睡感が得られないことから、不眠を訴えるレビー小体型認知症の人は多く見られます。

 

実は、頭痛・倦怠感・不安・気力の低下・不眠は、うつ病の症状と同じです。

 

そのため、レビー小体型認知症が初期で軽度の場合、うつ症状が目立つことによって「うつ病」と診断されてしまうこともあります。

レビー小体型認知症のうつの対策と注意点

レビー小体型認知症による「うつ症状」への対策や注意点についてお伝えしましょう。

 

まず、レビー小体型認知症のうつ症状は、薬での治療が困難な場合があります。

 

それは、レビー小体型認知症に「薬物の過敏性」があるためです。

 

ですから、うつの治療薬を内服する場合には、レビー小体型認知症と診断されていることも医師に伝えましょう。

 

副作用が強く出る場合もあるので、内服を始めてから体調が悪くなった場合には、速やかに医師に相談しましょう。

 

レビー小体型認知症は、体調の変化が大きい病気です。

 

日常の予定は、余裕をもって考えましょう。

 

ストレスで、頭痛・不安・倦怠感などのうつ症状が悪化する場合もあります。

 

疲れすぎないように注意しましょう。

 

レビー小体型認知症の人が無気力に見えても、無理に活動を促すことは控えましょう。

 

レビー小体型認知症は、判断力や記憶力は保たれているので、ご本人と相談しながら物事を進めることが大切です。

 

レビー小体型認知症には、多くの例で「うつ症状」が見られます。

 

薬物過敏性があるので、抗うつ薬の内服には注意が必要です。

 

レビー小体型認知症のうつ症状は、疲労やストレスで増強します。

 

無理のないペースで生活できるようサポートして行きましょう。

関連記事とスポンサーリンク