レビー小体型認知症の誤嚥(ごえん)について
レビー小体型認知症では、誤嚥(ごえん)という症状があります。
誤嚥とは、食べ物や飲み物、自分の唾液などが間違って気道から肺に入ってしまうことです。
レビー小体型認知症でたびたび誤嚥をすると、誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。
では、レビー小体型認知症では、なぜ誤嚥を起こすのでしょうか?
そして、それにはどのような対策があるでしょうか?
今回は、レビー小体型認知症の誤嚥についてお伝えします。
レビー小体型認知症の誤嚥の原因
レビー小体型認知症の方が誤嚥を起こしてしまう原因は何でしょうか?
まず、レビー小体型認知症では「覚醒レベルの変動」というものがあります。
つまり、意識がハッキリしている時とボーっとしている時があるということです。
覚醒レベルが低下している時に、レビー小体型認知症の人に食事をさせると、誤嚥を起こしやすくなります。
また、レビー小体型認知症では、筋肉がこわばり思うように動けなくなる症状もあります。
そのため、食事の時にノドや舌の筋肉が思うように動かないと、食べ物を上手に飲み込めず誤嚥する可能性があります。
レビー小体型認知症の誤嚥の対策
レビー小体性認知症の誤嚥の対策は、ご本人の様子をよく見ることが大切です。
以下にチェックポイントを並べてましたので参考にしていただければと思います。
レビー小体型認知症の方が、食事の時にボーっとしていたり、動きが止まっていませんか?
このような場合には、ご本人の覚醒レベルが低下していますので、誤嚥しやすくなっていると考えられます。
もしも食事中なら、休止して時間をずらした方が良いでしょう。
レビー小体型認知症の方の食事の姿勢は、顔がややうつむくようになっていますか?
背骨から首がまっすぐ、あるいはやや後ろへ傾いていると誤嚥を起こしやすくなります。
レビー小体型認知症の方がイスに座る際には、やや深めに座り、背骨に対して頭がやや前傾するような姿勢にしましょう。
パサパサしているもの、ポロポロするものなどは、レビー小体型認知症の人が誤嚥を起こしやすくなります。
肉や魚は「あんかけ風」にすると、飲み込みやすくなりますよ。
レビー小体型認知症の方のかみ砕く力が弱くなっている場合には、柔らかく調理する、あら刻みにするなどして誤嚥を防ぎましょう。
レビー小体型認知症は、覚醒レベルが変動したり思うように筋肉が動かせないため、誤嚥を起こしやすい特徴があります。
誤嚥を防ぐためには、食事中の覚醒レベルの確認や姿勢、食物の形状や大きさに注意しましょう。