本ページはプロモーションが含まれています

レビー小体型認知症の寿命はどのくらい?

レビー小体型認知症 寿命

 

レビー小体型認知症になった方の寿命については、気になるという方が多いと思います。

 

どんな病気でも、「治るのか、治らないのか」は大きな問題ですね。

 

レビー小体型認知症は、どうなのでしょう。

 

治るのか、治らないのか、治らないなら寿命はどのくらいなのか・・・。

 

レビー小体型認知症の診断を受けた方やご家族なら、とても心配になりますね。

 

今回は、そんなレビー小体型認知症と寿命についてお伝えします。

レビー小体型認知症の方が寿命を迎えるまでは過酷か?

レビー小体型認知症の寿命のお話の前に、レビー小体型認知症は、他の認知症に比べて過酷な状況はあるのでしょうか?

 

「レビー小体型認知症は辛い」
「レビー小体型認知症の介護はタイヘン」

 

こんな文字がネット上で見受けられます。

 

私の経験では、このような言葉に違和感を感じます。

 

レビー小体型認知症は、脳の細胞に「レビー小体」というかたまりができていく病気です。

 

このレビー小体は、急激に増えることはないと考えられています。

 

そのため、病気の進行はゆっくりです。

 

レビー小体型認知症の症状では、

 

  • 幻視(幻覚)や妄想が激しい
  • 抹消神経障害により、動ける時と動けない時の差が激しい
  • 薬の作用(副作用)が出やすい

 

などにより、患者さんの状態の変化が大きくなります。

 

身近にいる家族や介護職員は、戸惑い、対応に苦慮する可能性があります。

 

このような面のみを取り上げて、「レビー小体型認知症は辛い」「介護がタイヘン」と表現されるのではないかと考えます。

レビー小体型認知症と寿命には個人差がある

では、あらためてレビー小体型認知症と寿命について触れてみましょう。

 

レビー小体型認知症に限らず、どんな病気でも「個人差」がありますし、それは寿命についても同様です。

 

「がん」でも進行の状態、症状の表れ方により、痛みが強く出る方、さほど痛まない方と様々です。

 

レビー小体型認知症の寿命は、3~7年といわれます。

 

がん細胞は、状況によっては急激に増殖する場合がありますが、そうなれば寿命は一気に縮まるでしょう。

 

しかし、レビー小体が急激に増殖することは無いと考えられます。

 

「寿命3~7年」とされる要因には、病気の診断の難しさがあると思います。

 

レビー小体型認知症は、ときに専門医でも診断に迷う病気です。

 

ブログなどでも、「最初はうつ病と診断された」「最初はアルツハイマーといわれた」という体験談が寄せられています。

 

もし、脳の細胞の一部を取り出して検査することができれば、比較的早期に正しい診断ができるのかもしれません。

 

でも、それはできません。

 

病状が進行してきて、初めて「レビー小体型認知症」と診断ができる場合もあります。

 

そうなると、「寿命は診断を受けてから3年」ということにもなるでしょう。

 

レビー小体型認知症と診断されたら、どのような病気なのか興味を持って調べて欲しいと思います。

 

ネット上で悲観的な言葉を見ても、「どの程度自分に当てはまるのか」と、距離を置いて考えてみてください。

 

神経内科医、脳神経外科医、精神科医などの認知症専門家医とタッグを組んで、療養されることを望みます。

 

混乱が強い時には、病院(認知症専門病棟・精神科病棟)、介護施設などに頼ることも必要でしょう。

 

レビー小体型認知症は、個人差が非常に大きいということを、忘れないで頂きたいと思います。

関連記事とスポンサーリンク