本ページはプロモーションが含まれています

認知症がラベンダーで症状改善できるって本当?

認知症 ラベンダー

 

認知症の現場において、ラベンダーが効果的であるという話がありますが、実際のところはどうなのでしょうか?

 

ラベンダーなどによるアロマテラピーは、香りによって気分をリフレッシュしてくれるものですね。

 

認知症に効果があるなんて信じられない、と思う方もいるでしょう。

 

医療計測機器の発達により、香りによる効果が測定できるようになりました。

 

そのおかげで、「なんとなく」や「気のせい」ではない香りの効果が実証されています。

 

今回は、認知症に効果があるラベンダーの香りについてお伝えします。

認知症にラベンダーが有効な理由は?

認知症にラベンダーが有効な理由は、どのようなところにあるのでしょうか?

 

ラベンダーを始めとするアロマテラピーは、精油(アロマオイル)を使って治療する技術です。

 

認知症の現場に限らず、気分を高揚させたい時、気分を落ち着かせたい時など、目的によって香りを選びます。

 

ラベンダーは気分を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。

 

関西医療大学大学院・保健医療学研究科の由留木裕子氏は、2012年にラベンダーの香りと神経機能に関する研究・発表をしています。

 

由留木氏の研究は、国内外の50の論文・文献を検証したものです。

 

ラベンダーの香りによる神経機能

 

①副交感神経を優位にする

 

副交感神経は、休息の神経です。

 

心拍・血圧を低下させて、胃腸の動きを良くします。

 

ラベンダーの香りを嗅いだ直後から、体温・血圧の低下、唾液アミラーゼ活性の低下が認められました。

 

唾液アミラーゼ活性とは、唾液に含まれるアミラーゼを計測するもので、ストレスの指標になります。

 

アミラーゼ活性が低下するとは、ストレスが軽減していることを示します。

 

②α波の出現

 

脳から発する微弱電流を測定するのが脳波です。

 

ラベンダーの香りを嗅いだ後は、リラックスしてα波が出ます。

 

③脳の血流量が増える

 

ポジトロン断層法(PET)や機能的磁気共鳴画像法(f MRI)などでは、ラベンダーの香りを嗅いだ後に、側頭葉・海馬・前頭前野の血流量が増えています。

 

これは、情動的に安定していると考えられます。

 

ラベンダーのどのような物質が作用を及ぼしているのかは、解明されていません。

 

しかし、明らかに神経機能に作用していることが分かります。

認知症をラベンダーで症状改善したい場合の使用手順

認知症の症状改善のためにラベンダーを使う時の手順についてご説明します。

 

ラベンダーは、副交感神経神経を優位にします。

 

このことから、認知症の人にラベンダーを使う場合は、夕方から夜にかけて行います。

 

【手順】

 

①真性ラベンダー2滴、オレンジスイート1滴をアロマディフューザーにセットする

 

②アロマディフューザーを使わない場合は、アロマオイルをコットンなどにしみこませてまくら元に置く

 

③寝る時間の1時間前くらいから就寝後2時間くらい、香りがするとよい

 

【注意】

 

・ラベンダーやオレンジスイートの香りが嫌いな場合は、無理に使わない

 

・臭いは慣れると効果が薄れるので、朝にしっかりと換気をしたり違う香りにする

 

認知症の不穏症状や入眠障害などに、ラベンダーの香りが効果的です。

 

アロマオイルは植物から抽出したオイルなので、濃度が濃すぎると有害な場合があります。

 

認知症の現場では、ラベンダーなどのアロマオイルの取り扱いには注意して、楽しみながら香りを使いましょう。

関連記事とスポンサーリンク