本ページはプロモーションが含まれています

前頭側頭型認知症と肺炎について

前頭側頭型認知症 肺炎

 

認知症には、肺炎になりやすいものと、肺炎になりにくい認知症があります。

 

中でも、前頭側頭型認知症は、肺炎を起こしやすい認知症と考えられています。

 

それでは、なぜ、前頭側頭型認知症は、他の認知症と比べても肺炎を起こしやすいと言えるのでしょうか?

 

今回は、前頭側頭型認知症と肺炎についてお伝えします。

前頭側頭型認知症の肺炎の原因

前頭側頭型認知症が肺炎を起こしやすいと言われる原因について見て行きましょう。

 

前頭側頭型認知症の原因の1つに、「異常リン酸化タウ蛋白の蓄積」があります。

 

同じく「異常リン酸化タウ蛋白の蓄積」が原因とされる病気に、

 

  • 「大脳皮質基底核(だいのうひしつきていかく)変性症」(=CBD)
  • 「進行性核上性(しんこうせいかくじょうせい)麻痺」(=PSP)

 

という2つの神経変性疾患があります。

 

CBDとPSPは、どちらも厚生労働省によって「難病指定」されている病気です。

 

ちなみに前頭側頭型認知症も「前頭側頭変性症」として難病指定されています。

 

CBDやPSPは、転びやすさや歩行障害、言葉が話しにくくなる「構音障害」や「嚥下障害」があり、肺炎を起こしやすい病気です。

 

そのため、前頭側頭型認知症でも、運動障害や嚥下障害による肺炎が起こりやすくなる場合があります。

 

また、前頭側頭型認知症には、目の前にある食べ物をどんどんかき込んで食べるという症状があります。

 

噛んで飲み込む前に、次々に食べ物を口に入れてしまい、ムセたり窒息しかかるという危険性があります。

 

そういう意味では、このような食べ方も、前頭側頭型認知症が肺炎を起こしやすい要因と言えるでしょう。

前頭側頭型認知症の肺炎の対策は?

前頭側頭型認知症の肺炎の対策としては、ゆっくりと食べる飲み込みやすい食事にするなどが考えられます。

 

食べ物をかき込んで食べる前頭側頭型認知症の人には、少し注意してあげる必要があるでしょう。

 

たとえば、「ゆっくり食べましょう」「よく噛んでくださいね」などと、くり返し優しく声をかけてあげることが有効です。

 

かた、一度に大量の食物を口に入れないよう小さめのスプーンを渡したり、小さめの容器に食事を入れて1つ食べ終わったら次の食事を出すなどもよいかもしれません。

 

このような対処法を行っても頻回にムセるようなら、お粥にする、おかずを1口大や粗いみじん切りにするなども有効でしょう。

 

前頭側頭型認知症は、肺炎を起こしやすい認知症です。

 

食べ方をよく観察して、食事の大きさ・固さを工夫して肺炎を未然に防ぎましょう。

 

「よく噛んで食べましょうね」と、くり返し優しく声をかけることは、とても有効です。

関連記事とスポンサーリンク