本ページはプロモーションが含まれています

前頭側頭型認知症の対応のしかたについて

前頭側頭型認知症 対応

 

前頭側頭型認知症の人への対応のしかたについて迷う方は多いようです。

 

前頭側頭型認知症かどうかはさて置き、中高年の人の万引きが、ニュースなどで取り上げられますね。

 

万引きする品物は、味噌や惣菜といった食品や生活用品が多いようですが、その対応については、さまざまです。

 

背景には、リストラなどの経済的問題や、孤独という社会的要因が見える場合もあります。

 

では、長年学校の先生をしてきた人が、コンビニで消しゴムを万引きしたらどう対応するでしょう。

 

今までまじめに、平穏に人生を送っていた人が突然反社会的行為をしたら、前頭側頭型認知症を疑ってみる必要があります。

 

今回は、前頭側頭型認知症の対応にしかたについてお伝えします。

前頭側頭型認知症の対応はかなり大変

前頭側頭型認知症の人への対応について詳しくご説明しましょう。

 

前頭側頭型認知症(ピック病を含む)は、反社会的行為の見られる認知症です。

 

これは、「物事の善悪」や「社会のルール」を判断して、コントロールする力が失われるためです。

 

前頭側頭型認知症の人は、自分が病気であるとも考えませんから対応が大変なのです。

 

例えば、店で品物を勝手に持ち出したら、窃盗ですね。

 

当然、警察沙汰になったり、家族が呼び出されたりします。

 

経済的な問題や孤独からそのようなことをしたなら、必死になって謝ったり言い訳をしたりするでしょう。

 

ところが、前頭側頭型認知症の場合、そんな様子や対応は見られません。

 

家族に促されると謝る場合もありますが、無表情で自分には関係が無いといったそぶりです。

 

前頭側頭型認知症になると、脳の前頭葉という部分が障害されているので、自分の行為が社会のルールに違反していると考えられないのです。

 

いくら諭すように対応しても、前頭側頭型認知症の人に効果はありません。

前頭側頭型認知症の対応は常同行動を利用する?

前頭側頭型認知症の人は「常同行動」という症状から、毎日同じ時間に家を出て、同じコースを歩き、同じ店の品物を持ってくるという行動をとります。

 

前頭側頭型認知症の対応として、出かけることをやめさせようとすると、怒りだして暴言や暴力をふるいます。

 

これも「前頭側頭型認知症」という病気から来るものなので、止めさせることは困難です。

 

アルツハイマー型認知症の徘徊と少し違うところは、出かけて行っても迷子になることが少ないということです。

 

ある患者さんは、毎日散歩に出かけて、いつも同じパン屋さんのパンを持ってきてしまうそうです。

 

そこで家族はパン屋さんに事情を話し、事前に代金を支払っておくという対応をしました。

 

このケースのように、問題が対処できる範囲ならば、前頭側頭型認知症の人の行動を止めないような対応の方がよいでしょう。

 

前頭側頭型認知症の人が車に乗りたがり、鍵を隠しても他人の車に乗ってしまうなどの対応としては、抗精神薬などの服用も必要でしょう。

 

薬の効果が出るまでは、精神科や認知症専門の病院に入院する必要もあります。

 

前頭側頭型認知症の人に対応するためには、常同行動を利用する介護方法がよいでしょう。

 

スケジュールを書いた紙などを見える場所に貼って、その通りに生活を誘導していくという対応方法もあります。

 

いずれにしても、家族だけでの介護は負担が大きいので、認知症専門医や精神科医、地域包括支援センターなどに相談しましょう。

関連記事とスポンサーリンク