脳血管性認知症は予防できる病気なのか?
脳血管性認知症とは、脳卒中や頭部のケガ(外傷)などによって起こる認知症です。
脳の血管が障害されて、脳細胞に酸素や栄養が運ばれなくなり、脳細胞が死滅するために認知症となります。
では、そんな脳血管性認知症を予防する方法は、あるのでしょうか?
今回は、脳血管性認知症の予防についてお伝えします。
脳血管性認知症は予防できるケース・出来ないケースがある
結論から言うと、脳血管性認知症は、予防できるケースと予防できないケースがあります。
高血圧・糖尿病・脂質代謝異常などの生活習慣病が、脳の血管にダメージを与え、脳卒中を起こした結果、脳血管性認知症を発症する場合があります。
このようなケースは、生活習慣病や心臓・内臓疾患を予防・改善することで、脳血管性認知症の発症を予防できる可能性があります。
予防できない脳血管性認知症は、事故などの頭部のケガ(外傷)や、未確認の脳動脈瘤の破裂などの後遺症としての認知症です。
脳血管性認知症を予防するためには?
高齢になるほど、脳血管性認知症を起こすリスクは高くなります。
それは、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の発症リスクが高くなるためです。
脳血管性認知症を予防したいと考えたなら、生活習慣病を防ぐような生活をするとよいでしょう。
脳血管性認知症を予防するやり方
塩分の多い食事を続けていると、血圧が高くなり全身の血管に負担をかけます。
脳や心臓の血管など大切な臓器の血管が傷むと、脳や心臓に酸素や栄養が不足して脳梗塞や心筋梗塞になる可能性が高くなります。
普段から塩辛いものや味の濃い食事を減らすように心がけ、脳血管性認知症を予防しましょう。
糖尿病も全身の血管にダメージをもたらす病気です。
食事は腹八分を心がけて、歩くなどの適度な運動をしましょう。
高齢になるにつれ、足腰が弱くなりがちです。
ちょっとしたことで転んで頭を打ったりすると、脳内の出血や硬膜下血腫などを起こし脳血管性認知症を発症するリスクが高くなります。
運動やストレッチで足腰を鍛えたり、身体のバランスをうまく摂れるようにしたりすると、転びにくくなります。
脳血管性認知症は、全身の血管を若々しく保つことで予防できる可能性があります。
転んで頭を打った場合、硬膜下血腫から認知症になる可能性もあります。
硬膜下血腫による認知症は、治療で治る可能性がありますので早期に脳外科を受診しましょう。