本ページはプロモーションが含まれています

脳血管性認知症の症状の特徴について

脳血管性認知症 症状特徴

 

脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう)の症状には、いくつかの特徴があるということが分かっています。

 

まず、「脳卒中」という言葉は、多くの方がご存じと思います。

 

では、脳卒中は、具体的には、脳がどうなっているのでしょう?

 

答えは、「脳の中で急に何かが起こった」です。

 

脳の中で急に起こることは、脳血管の障害です。

 

脳出血、脳梗塞、脳塞栓、脳血栓など、全て含めて「脳卒中」といいます。

 

脳卒中は、「脳血管性認知症」の原因であり、その症状にも特徴が現れます。

 

今回は、そんな脳血管性認知症の症状の特徴についてお伝えします。

脳血管性認知症の症状の特徴は、他の認知症とはちがう?

脳血管性認知症の症状の特徴の前に、少し脳血管性認知症という病気についてご説明しましょう。

 

脳血管性認知症とは、脳の血管が、詰まったり破れたりして、脳細胞に酸素や栄養が行かなくなるために起こる認知症です。

 

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の症状が現れる場合、脳の神経細胞の1つ1つに特殊たんぱく質が沈着して、働きが悪くなります。

 

一方、脳血管性認知症が症状として現れる時は、脳の神経細胞が酸素不足・飢餓状態になるので、働きが悪くなり、やがて死滅していきます。

 

アルツハイマーやレビーが、脳細胞の化学的障害としたら、脳血管性認知症は「物理的な障害」ということが特徴といえるでしょう。

 

そのため、脳血管性認知症の症状には、他の認知症とは違ういくつかの特徴が現れるのです。

脳血管性認知症の症状の特徴を詳しく

脳血管性認知症の症状の特徴をいくつかご紹介しましょう。

 

認知症の始まりがはっきりしている

 

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症は、始まりがはっきりしません。

 

それに比べると、脳血管性認知症の症状は、始まりがはっきりしている場合が多いのが特徴です。

 

病識がある

 

脳血管性認知症の人は、自分の症状に病識があるというのも特徴の一つです。

 

脳梗塞や脳出血の直後は、意識状態がはっきりしない時期があります。

 

治療やリハビリテーションにより、状態が安定してくると意識状態は格段とよくなります。

 

脳血管性認知症では、体のマヒが残ることなどから、「自分は病気である」という病識があることも特徴なのです。

 

アルツハイマー型認知症では、ほとんどの場合「病識」がありません。

 

症状の日差がある

 

脳血管性認知症は、昨日できたことが今日はできない、午前中出来なかったことが午後はできるなど、日によって症状に差があるのも特徴と言えます。

 

いわゆるまだら認知症です。

 

脳血管性認知症は、認知症ではありますが、理解(判断)できることと出来ないことが混在することも、症状の特徴です。

 

感情失禁がある

 

脳血管性認知症は、些細なことで、泣いたり怒ったりしやすくなるのが特徴的な症状です。

 

「感情失禁」と呼ばれます。

 

「今日はいい天気ですね」「明日、お孫さんが来るのですね」

 

こんな言葉をかけただけで、泣き出してしまう場合があります。

 

「お風呂に入りましょう」と声をかけたら、突然怒りだすことも。

 

自分で決めたこと、自分の思っていることから外れると、怒りだしてしまうのかもしれません。

 

脳血管性認知症の症状は、なだらかな曲線でなく、階段状にガクンガクンと悪くなります。

 

脳の血管が詰まるたびに、出血がおこるたびに悪くなるからです。

 

脳血管性認知症を起こさないためには、糖尿病やメタボリックシンドロームにならないようにすることが大切です。

関連記事とスポンサーリンク