本ページはプロモーションが含まれています

脳血管性認知症のアパシーについて

脳血管性認知症 アパシー

 

脳血管性認知症の症状には「アパシー」というものがあります。

 

アパシーとは、「無気力」「無関心」の状態です。

 

近年の研究で、脳血管性認知症の意欲低下は、うつ状態ではなく「アパシー」のほうが強いことが分かってきました。

 

今回は、脳血管性認知症のアパシーについてお伝えします。

脳血管性認知症のアパシーの原因

脳卒中後の意欲低下については、長年うつ状態であると考えられていました。

 

しかし近年の研究で、意欲低下は「アパシー」であり、アパシーにより脳血管性認知症が進行することが分かってきました。

 

脳血管性認知症を進行させてしまうアパシーになりやすいのは、大脳の白質という部分の障害によります。

 

脳の「大脳」の表面は、灰白質という組織で出来ています。

 

灰白質は「大脳皮質」とも呼ばれる、厚さ1.5~4㎜の部分です。

 

灰白質は、思考・触覚と運動・視覚・聴覚など、人間らしい働きを司る部分です。

 

灰白質の下の大部分は、「大脳白質」という組織です。

 

大脳白質は、灰白質に情報を伝える神経ネットワークが構成されています。

 

脳卒中でマヒや言語障害などが出るのは、灰白質(大脳皮質)が障害されるためです。

 

脳血管性認知症を進行させてしまうアパシーになりやすいのは、ラクナ型脳梗塞です。

 

ラクナ型脳梗塞とは、動脈硬化で脳の細い血管が無数に詰まってしまう病気です。

 

ラクナ型脳梗塞では、明らかなマヒは無いのにアパシーになりやすいことが分かってきました。

 

脳血管性認知症のうつ状態とアパシーの違いは、「本人が困っているか」です。

 

うつ状態では、脳血管性認知症の人も介護者も「出来ないこと」や「これからの生活」などに困ったり、悩んだりします。

 

アパシーでは、介護者は困りますが脳血管性認知症の本人は困りません。

 

脳血管性認知症のアパシーは、ほとんどのことに「無関心」なのです。

脳血管性認知症のアパシーの対策

以前は、脳血管性認知症の意欲低下は「うつ状態」と考えられていました。

 

しかし、抗うつ薬はあまり効果が無いことも知られていました。

 

抗うつ薬は「セロトニン」という神経伝達物質に作用します。

 

セロトニンは、アパシーには効果がありません。

 

脳血管性認知症のアパシーの改善が期待できるのは、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンという神経伝達物質に作用する薬です。

 

脳血管性認知症のアパシーの対策

 

日課を決めて促す

 

脳血管性認知症のアパシーの人は、自分から何かをしようとは考えません。

 

介護者が無理のない日課を決めて、促す必要があります。

 

サラッと促す

 

脳血管性認知症のアパシーの人には、「○○をしましょう」と直接的に促しましょう。

 

なぜ必要かなどと長々と説明すると、イライラして反発する場合があります。

 

医師に相談する

 

脳血管性認知症のアパシーに効果が期待できる薬は、「アマンタジン塩酸塩」「ドロキシドパ」「ロピニロール塩酸塩」「釣藤散(ちょうとうさん)」などです。

 

いわゆる「やる気スイッチ」を刺激する作用があります。

 

しかし、興奮、振るえ、血圧上昇などの副作用があるので、慎重に投与しなければいけません。

 

脳血管性認知症の人が「何もやりたがらない」アパシーの状態を放っておくと、認知症が進行してしまいます。

 

出来そうなことを促すと、素直に協力してくれることが多いものです。

 

介護保険サービスなどを利用して、なるべく刺激を与えましょう。

関連記事とスポンサーリンク