本ページはプロモーションが含まれています

脳血管性認知症への対応について

脳血管性認知症 対応

 

脳血管性認知症になった人への対応に、四苦八苦する例はとても多い事でしょう。

 

日本人の寿命が長くなったことに伴い、認知症にかかる人も増えています。

 

厚生労働省の発表によると、2025年では65歳以上の高齢者の、5人に1人は認知症を患っているとされます。

 

認知症は、もはや特別な病気ではありません。

 

脳血管性認知症は、認知症の原因の第2位で、その対応にも様々な配慮が求められます。

 

では、脳血管性認知症になった人には、どのように接すればよいのでしょう?

 

今回は、脳血管性認知症になった人への対応についてお伝えします。

発見されにくい脳血管性認知症の対応について

実は、発見されにくい脳血管性認知症もありますので、その対応について書いておきます。

 

脳血管性認知症は、脳卒中によって起こります。

 

脳卒中は、脳梗塞(脳血栓・脳塞栓・ラクナ型脳梗塞)、脳出血、クモ膜下出血などの総称です。

 

手足のマヒや、意識を失って倒れてしまうなど、他人から見て分かりやすい発作が起こった場合、脳卒中が起こったと考えやすいです。

 

その後に認知症の症状があれば、脳血管性認知症として対応しやすいでしょう。

 

脳血管性認知症の中で見つけにくいものに、「ラクナ型脳梗塞」があります。

 

ラクナ型脳梗塞とは、いわゆる隠れ脳梗塞のことです。

 

人間ドックのメニューに、脳ドックがありますね。

 

特に体調不良が無いのに、脳ドックを受けたら小さな脳梗塞が見つかったという人は、意外に多いかもしれません。

 

この小さな脳梗塞が積もり積もって、脳血管性認知症になります。

 

脳血管性認知症は、60歳以上の男性に多い傾向があります。

 

  • 動きがゆっくりになった
  • 転びやすくなった、つまずきやすくなった
  • ささいなことで泣いたり怒ったりするようになった

 

明らかな脳卒中が無いのに、上記のような症状が見られたら、隠れ脳梗塞による脳血管性認知症を疑い対応しましょう。

脳血管性認知症の人の特徴と対応のしかた

脳血管性認知症の人の特徴と、その対応のしかたについてご説明します。

 

病識がある

 

自分が忘れっぽくなったという、自覚があります。

 

忘れたことを責めたりすると、そのようなことは覚えているので、認知症の人の気持ちを傷つけてしまうことになります。

 

脳血管性認知症の人への対応として「責めない」ということはとても重要です。

 

状態の変動がある

 

昨日は出来たことが今日はできない、午前中に出来なかったことが午後には出来るなど、状態に変動があります。

 

甘えていて出来ないと突き放すのではなく、促したり出来ないことだけを手助けするよう対応しましょう。

 

抑うつ傾向にある

 

悲観的な言葉が多くなったり、活気がなくなりがちです。

 

うつ病との鑑別が必要です。

 

脳血管性認知症による抑うつ状態なら対応としては、身近な目標を持たせて、くり返し励ましましょう。

 

思考の固さや感情失禁がある

 

脳血管性認知症では、頑固になる傾向があります。

 

より良い対応としては、本人の気持ちを、よく聞き取るようにしましょう。

 

その上で、都合の悪いことなどは、丁寧に説明するようにしましょう。

 

ささいなことで泣き出したりする、感情失禁が起こります。

 

あわてる必要は無いので、見守りましょう。

 

年を取ることは、止められません。

 

しかし、生活習慣病は防ぐことが出来ます。

 

生活習慣病のリスクを減らすことは、脳血管性認知症のリスクを減らすことです。

 

元気ではつらつとした、高齢者を目指しましょう。

関連記事とスポンサーリンク