認知症の人も利用できる「訪問看護」とは?
看護師は、病院にだけいるものと思われがちのようですが、そんなことはありません。
自宅に看護師が来てくれるサービス、それが「訪問看護」です。
病院の看護師と同じように、医療処置や療養の世話・相談に乗ってくれるのが心強いですね。
今回は、認知症の人も利用できる「訪問看護」について説明します。
認知症の人が利用できる訪問看護の特徴について
訪問看護は、訪問看護ステーション・病院・診療所から、看護師や理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、自宅に訪問してくれるサービスです。
訪問看護ステーションで提供されるサービスは以下のものです。(※事業所により異なる)
- 健康状態のチェック(血圧測定など)
- 療養生活の介助と指導(身体の清潔を保つ介助や排便コントロールなど)
- 医療処置と指導(床ずれの処置・チューブ類の管理など)
- 医療機器の管理(酸素吸入や人工呼吸器の管理)
- 認知症の人を介護する工夫や相談など
- リハビリテ―ション(歩行訓練など)
- 介護する家族への支援・相談・指導など
訪問看護は、介護保険・医療保険・自費での利用方法があり、それぞれで費用が異なります。
認知症による訪問看護の保険について
介護保険で利用できるのは、「介護認定を受けている人」です。
医療保険で利用できるのは、介護保険の対象外の難病(厚生労働大臣が指定している病気)・悪性腫瘍の末期の状態の人などです。
自費での訪問看護に利用制限はありませんが、対応している事業所が少ないのが現状です。
認知症の人を自宅で介護していて、家族が不安になったり戸惑ったりする場合には、訪問看護を利用してみてはいかがでしょう。
定期的に訪問してもらうと、些細なことも相談しやすくなりますよ。
認知症への介護が手いっぱいで訪問看護だけでは間に合わない時は?
認知症の方への介護が手いっぱいで、訪問看護に来てもらうだけでは間に合わないという場合もあるでしょう。
そんな時には、有料老人ホームを探してみるのも良い選択の一つです。
しかし、実際に老人ホームを探すとなると・・・
- 認知症の人の受け入れ体制があるのか?
- 費用はどれ位かかるのか?
- 通える距離に老人ホームがあるのか?
などなど、いろいろ疑問や不安が出てくることでしょう。
そんな時におススメなのが、無料で老人ホームの検索・比較ができる【探しっくす】というサービスです。
「地域」と「予算」だけ入力すれば、ピッタリの老人ホームが探せますし、無料なので安心して比較ができます。
一括資料請求も無料で出来ますので、気に入った老人ホームをしっかり確認したい場合にも頼りになりますよ。
一人で考え込まずに、まずは探しっくすで無料検索してみてくださいね。