本ページはプロモーションが含まれています

認知症の弄便(ろうべん)という困った行為について

認知症 ろう便

 

認知症の弄便(ろうべん)という困った行為についてご説明します。

 

まず、弄便(ろうべん)行為とは、便をいじる行為のことを指します。

 

認知症の人の方向をふと見たら、便を持っていた。

 

また、別も場面では、認知症の人がカベに便を擦り付けていた。

 

認知症の人の弄便(ろうべん)は、介護する人にとっては、非常に衝撃的な出来事です。

 

非日常的と思われるこの行為「弄便(ろうべん)」は、認知症の人を介護する現場では、しばしば見られます。

 

弄便にも、認知症の人なりの理由があるのですが、介護者の負担は大きくなります。

 

今回は、「認知症の弄便(ろうべん)」について原因と対策をご説明します。

認知症で弄便(ろうべん)をする原因

認知症の人が弄便(ろうべん)をする原因の1つ目は、オムツの中に便が出て不快になったことです。

 

弄便をする認知症の人の立場に立つと・・・

 

(1)オムツの中に便が出た
 ↓
(2)なんだか気持ちが悪いのでオムツをはずした
 ↓
(3)お尻を触ったので便が手に付いた
 ↓
(4)手に何か(便とは思っていない)付いたので取ろうとして周りの物に手をなすりつけた=弄便(ろうべん)

 

と、なります。

 

原因の2つ目は、便の感触があんこに似ているので、こねたり丸めたりするというものです。

 

どちらにしても、認知症の人は便が汚いものであるという認識ができません。

 

また嗅覚も弱っているので、不快には感じないようです。

認知症の弄便(ろうべん)の対策

認知症の弄便(ろうべん)の対策としては、まず排便をコントロールすることです。

 

  • 朝食が終わったら、ゆっくりとトイレに座らせて便を出す習慣にする
  • その人の生活の中で便が出るタイミングを見つける

 

・・・というのも、認知症の人の弄便(ろうべん)を防ぐ1つの方法です。

 

便秘気味の人には下剤を使ってもよいのですが、始めは調整が難しいので注意が必要です。

 

医師や看護師に、下剤の特徴や効き方を相談するとよいでしょう。

 

また、部屋に対する弄便(ろうべん)対策としては、畳の部屋ならフローリングカーペットを敷く、カベにはツルツルした素材の物をはるという方法もよいでしょう。

 

オムツをはずせない場合は、つなぎタイプのパジャマを着せるという方法もあります。

 

つなぎタイプのパジャマは、ドラッグストアなどの介護コーナーでも売っています。

 

認知症の人の弄便は、介護者にとって精神的にも身体的にも大きな負担になりますので、介護施設のショートステイを使うなどして、家族だけでがんばらないようにしましょう。

関連記事とスポンサーリンク