本ページはプロモーションが含まれています

認知症の妄想という症状について

認知症 妄想

 

認知症の人は頑固になる場合が多いのですが、何かの思い込みがとても強くなる状態に「妄想」があります。

 

妄想は、認知症だけの症状ではなく、「統合失調症」などの精神疾患でも見られますので、見極めが必要です。

 

認知症の人が「妄想」にとらわれると、介護が困難になってしまう場合があります。

 

妄想には、もの盗られ妄想・嫉妬妄想・被害妄想・被毒妄想などがあり、どれも介護を困難にします。

 

ただし、接し方を工夫することで乗り切れる可能性があります。

 

今回は、認知症による「妄想」についてご説明します。

認知症の妄想の種類について

認知症の妄想には様々な種類があります。

 

ここでは、困ってしまう妄想の例として、2タイプご紹介します。

 

嫉妬妄想

 

自分の妻が男性と話をしているだけで「浮気をしている」と、認知症の夫が思い込む場合などです。

 

対処方法は、ヘルパーや家に集金に来る人を女性にしてもらうなどです。

 

被害妄想

 

「家族が自分を邪魔者にしている」「誰かが自分を殺しに来た」などと思い込むことです。

 

家族が邪魔者にしているという妄想の場合は、認知症の人が「疎外感」を感じている場合があります。

 

そんな場合には、複数の人が集まる時には認知症の人も一緒に過ごし、認知症の人を話題に入れるとよいでしょう。

 

「誰かが殺しに来た」などと言う場合には、幻覚を見ている可能性もありますから、どんな人かを聞いてみましょう。

 

私の体験したケースでは「鬼がいる」でしたね。明らかに幻覚です。

認知症の妄想の対処法について

妄想や幻覚が激しくて介護に支障をきたす場合には、医師に相談して抗精神薬を処方してもらうとよいでしょう。

 

少量の「抗精神薬」を長く飲む場合もありますが、妄想や幻覚が強い時だけ飲むという使い方もあります。

 

認知症の人は、理解力が低下していても「感情」の方は豊かです。

 

介護する人は自分も大切にして、心に余裕を持って認知症の人に接しましょう。

 

その場合、家族だけで抱え込まないことが大切ですよ。

関連記事とスポンサーリンク