本ページはプロモーションが含まれています

スマホ認知症とは?その原因や対策はどうすれば良い?

スマホ認知症

 

2018年の3月頃から、「スマホ認知症」という言葉がニュースに取り上げられるようになりました。

 

スマホ認知症とは、スマホの使用により、若者にも認知症の症状が出ているという内容です。

 

では、スマホを使っていることが脳に有害なのでしょうか?

 

また、スマホ認知症になったら、どうしたらよいのでしょうか?

 

今回は、スマホ認知症の原因や症状、対策などについてお伝えします。

スマホ認知症の症状や原因は?

「スマホ認知症」という病名を提唱したのは、岐阜県で開業する脳神経外科医の奥村医師です。

 

奥村医師によると、最近30歳代~50歳代の人が、物忘れや判断力の低下を心配して受診するケースが増えているそうです。

 

スマホ認知症の症状

 

  • 物忘れ
  • 感情のコントロールがきかなくなる
  • キレやすくなる
  • 怒りっぽくなる
  • 気分が落ち込む
  • やる気が無くなる

 

「スマホ認知症」とは、正式な病名ではありません。

 

病気の認知症の場合は、脳細胞に変性などによって起こります。

 

スマホ認知症では、脳細胞に変化はありません。

 

もちろんCTやMRIの画像でも、異常は見られません。

 

スマホ認知症は、「脳のオーバーヒート」あるいは「脳のフリーズ状態」であると考えられます。

 

スマホの過剰使用やスマホ依存症では、脳に情報が詰め込まれ過ぎて「脳が過労」になっています。

 

このような脳の過労状態が、スマホ認知症を起こしていると考えられます。

 

また、脳に多くの雑多な情報が詰め込まれ過ぎているために、必要な情報が取り出しにくい状態とも考えられます。

スマホ認知症の対処法は?デジタル時代では仕方がない?

スマホ認知症は、デジタル認知症とも呼ばれます。

 

スマホ認知症(デジタル認知症)の対処法は、スマホ・タブレット・PCなどのデジタル機器から離れる時間を作ることです。

 

では、なぜスマホなどを長時間使用することが、スマホ認知症につながるのでしょうか?

 

例えば、情報を取るために「読む」という行為は、本・新聞というアナログでもネットニュースやブログなどのデジタルでも同じように思えますね。

 

しかし、スマホなどで読む場合には、文字以外の情報もたくさん目に飛び込んできます。

 

ネットで情報を得ている時には、目に入る光の量も多いし、同じ画面の中に広告や他の情報も盛り込まれています。

 

これらの刺激により、脳が受け取る情報が過多となってしまうのです。

 

スマホ認知症を予防・改善するためには・・・

 

  • スマホやタブレットなどを使わない時間を作る、増やす
  • ボーっとしている時間を作る、増やす
  • 腹式呼吸で深呼吸をする
  • ノートに書き出すなどのアウトプットを増やす

 

などを意識して行いましょう。

 

トイレにもスマホを持ち込むほどのヘビーユーザーは、スマホ認知症になりやすいとか。

 

スマホ認知症は、体の不調にもつながります。

 

スマホなどの使用時間をコントロールして、スマホ認知症を予防しましょう。

関連記事とスポンサーリンク