本ページはプロモーションが含まれています

認知症じゃなくても「せん妄」は起こる?

認知症 せん妄

 

認知症と似た症状の「せん妄」をご存知ですか?

 

「親が入院したら、突然変なことを言ったり暴れたりした。」

 

こんな経験をお持ちの方は、意外と多いのではないでしょうか。

 

「入院したら認知症になった」と、病院にクレームをつける家族も…。

 

高齢者が入院した時などに、認知症のような症状を起こす場合があります。

 

これを「せん妄」といいます。

 

今回は、認知症とせん妄の違いや対処法についてお伝えします。

認知症とせん妄の違いとは?

せん妄は、一次的な意識障害の状態です。

 

認知症のある場合は、せん妄を起こしやすくなります。

 

しかし、せん妄を起こした人すべてが認知症ではありません。

 

せん妄は若い人でも起こします。

 

若い人がせん妄を起こすのは、大きな手術後など全身状態がとても悪い場合です。

 

アルコールや薬物の中毒の状態でも、せん妄を起こしやすくなります。

 

せん妄を起こす直接的因子

 

(1)脳神経障害

 

高齢になると、隠れ脳梗塞などで脳の機能が低下しているケースが多くなります。

 

認知症も脳に障害を起こしている状態なので、せん妄を起こしやすくなります。

 

パーキンソン病やてんかんなどの、神経の障害でもせん妄が起こります。

 

(2)代謝障害

 

糖尿病・腎機能障害・肝機能障害などがある場合も、せん妄を起こしやすくなります。

 

(3)呼吸・循環器障害

 

喘息などの慢性的な呼吸器疾患や心疾患がある場合も、せん妄を起こしやすくなります。

 

(4)薬剤による副作用

 

パーキンソン病などの神経疾患や精神疾患で薬を飲んでいると、薬剤の副作用によりせん妄を起こす場合があります。

 

せん妄を促進する因子

 

(1)炎症反応

 

カゼや肺炎、骨折や関節炎などでは、体内に炎症が起こっています。

 

せん妄の直接因子を持つ人が、炎症を起こすとせん妄を起こしやすくなります。

 

(2)環境変化

 

入院、引っ越しなどの環境変化で、せん妄が起こりやすくなります。

 

(3)心理的ストレス

 

家族や友人との死別など、大きな心理的ストレスでもせん妄が起こりやすくなります。

認知症に間違われやすいせん妄の対処法と注意点

認知症の症状は、少しずつ現れます。

 

突然の暴力や暴言、夜中にわけのわからないことを言い出すなどの場合、せん妄を起こしていると考えるほうがよいでしょう。

 

せん妄を起こしている場合は、次のように対処しましょう。

 

  1. 部屋を明るくする
  2. 興奮・暴力が強い時には、離れて見守る
  3. ゆっくり、しっかりした声で話しかける

 

せん妄を防ぐためには、普段から次のことに注意しましょう。

 

  1. 全身状態の改善(脱水や便秘にも注意)
  2. 出来るだけ慣れた環境にもどす(入院の際には、使い慣れた枕や毛布を持ち込むなど)
  3. 昼間に起きて、活動するように工夫する
  4. 危険な物を近くに置かない(刃物・重たいもの・壊れやすいものなどに注意)

 

高齢者や認知症の人が体調を崩して入院すると、せん妄を起こしやすくなります。

 

せん妄になると、突然興奮したり暴力が出たりするので、認知症が急激に進行したと思われがちです。

 

せん妄は、体調が良くなり環境が整うと改善する症状です。

関連記事とスポンサーリンク