本ページはプロモーションが含まれています

認知症による平衡感覚の関係性について

認知症 平衡感覚

 

認知症によって平衡感覚が失われるというのは、よく聞く話です。

 

ところで「平衡感覚」という言葉は一般的なようですが、その意味についてはどうでしょうか?

 

平衡感覚とは、体の位置や運動の変化を感知する感覚のことを指します。

 

私たちは、この平衡感覚によって、体の動きを感知して体位やバランスを保っています。

 

では、この「平衡感覚」と認知症には、どのような関係があるのでしょうか。

 

ここでは、認知症と平衡感覚の関係についてご説明します。

認知症によって平衡感覚が失われるとどうなる?

実は、認知症が進行すると、平衡感覚にも影響をもたらすため、転倒することが多くなります。

 

実際に私が勤めていた施設でも、一番多い事故は転倒でした。

 

高齢に伴い骨も脆くなっていきます。

 

そのため、少しの衝撃で骨折をしてしまう可能性は十分に考えられえます。

 

ただ転んだだけで大袈裟じゃないか、と思う人も中にはいるかもしれません。

 

しかし、高齢の方や認知症の方にとっては、たった一回の転倒で、その後の生活が大きく変わってしまうこともあるのです。

 

私が働いていた施設に、認知症と骨粗しょう症をお持ちの方がいらっしゃいました。

 

歩行は自力でできており、杖と手すりを使いながらゆっくりとご自分の力で歩いていました。

 

ある日、いつものように廊下を散歩していたのですが、方向転換をした際、平衡感覚が保てなくなり、バランスを崩しそのまま転倒してしまったのです。

 

思いっきり転んだわけではなく、しりもちをついた程度でしたが、実際に病院に行ってみると大腿骨骨折。

 

退院しましたが、骨がずれてしまったため歩行はできなくなり、寝たきりの生活になってしまいました。

 

それに伴い認知症もどんどん悪化してしまい、転倒前は普通に話せる日もあったのですが、もう会話が成り立たなくなるまでになってしまいました。

 

このように、平衡感覚が衰えてしまうと、些細なことから大きな事故に繋がりかねないので、常に注意が必要なのです。

 

介護者が家にいない時には?

 

介護する人がどうしても家にいられなかったり、遠く離れていると、なかなか注意してあげることも難しいですよね。

 

そんな時には、見守りカメラのみまもりCUBEが便利です。

 

インターネットの回線が不要で、設置がカンタンですし、スマホで簡単に認知症の方の動きを確認できるので、とても安心です。

 

今なら無料で30日間使えるキャンペーン中なので、ご興味のある方はチェックしてみてください。

 

認知症による平衡感覚の悪化を防ぐ方法や注意点

「平衡感覚が衰えている方の多くが、認知症になる可能性が高い」という結果があります。

 

言い換えれば、「平衡感覚を養うことができれば、認知症の予防ができる可能性が高い」ということになります。

 

そこでここでは、平衡感覚を養う方法をご紹介します。

 

やり方はひとつ、とても簡単。

 

「目を閉じて、片足立ちをする。」

 

これだけなんです。

 

立っていられる時間が長ければ長いほど、バランスが取れている=平衡感覚が養えている。ということになります。

 

ちなみに、こちらが目安となっています。

 

  • 20歳代→約70秒
  • 30歳代→約55秒
  • 40歳代→約40秒
  • 50歳代→約30秒
  • 60歳代→約20秒
  • 70歳代→約10秒
  • 80歳代→約5秒

 

平衡感覚を養いながら「認知症予防」「下半身の筋力アップ」「転倒防止」。

 

一石四鳥ですよね。

 

やって損はないので、ぜひ習慣にしていただきたい対策です。

 

次に注意点ですが、やはり一番は平衡感覚の衰えから来る「転倒」です。

 

危険を予想して転倒を防ぎましょう。

 

まず、家の中で注意すべき点はどこでしょう。

 

  • 床に物がたくさん置いてありませんか?
  • 絨毯の端がめくれていませんか?
  • 段差が多くありませんか?
  • 手すりはありますか?
  • コードがめちゃくちゃになったままになっていませんか?
  • 床が滑りやすくなっていませんか?

 

ふらつきはいつ何時も起こります。本人ですら、「こんなことで転んでしまうなんて」と思うものです。

 

ですが、普通に生活していたら見落としがちなことも、ちゃんと対策をとっておくことで防ぐことができるのです。

 

平衡感覚を養う運動を毎日行い、ふらつきも認知症も予防しましょう。

関連記事とスポンサーリンク