認知症でお金を盗られたと騒ぐケースについて
あなたの周りに「お金を盗られた」と騒ぐ高齢者の方はいませんか?
それは、「もの盗られ妄想」という認知症の初期に出る「周辺症状」の1つかもしれません。
「もの盗られ妄想」は、対応の仕方によっては執着が強くなってしまい、介護が困難になる可能性がありますので注意しましょう。
ここでは、認知症の方がお金を盗られたと騒ぐケースについてご説明します。
認知症のお金に関するもの盗られ妄想がおこる背景
認知症では、記憶障害が起こりますが、それは、エピソードそのものをすっぽりと忘れてしまうものです。
財布や通帳は大事なものなので、見つかりにくいところへ隠そうとします。
どこに隠したかを忘れて探すようなら、認知症ではない可能性があります。
しかし、認知症の場合は、隠したこと自体を忘れて探すこともしません。
そして、「無い」=「盗られた」と考えます。
不安感や不信感から「盗られた」と考えてしまう場合もあります。
たとえば、認知症の人が話しかけた時に「忙しいから」と相手にされなくて、邪魔者扱いされたと感じるとか、自分がいない時に家族が集まって話をするのは、自分をのけものにしているからだと考えるなど・・・
寂しさや疎外感から「盗られた」と考えやすくなる場合があるのです。
認知症のもの盗られ妄想に家族が対応する場合
「お金を盗られた!」
という認知症の「もの盗られ妄想」に対して、間違いを指摘すると興奮させてしまうので、やめましょう。
認知症の人の状態をよく知っている家族を呼んで一緒に探すなど、1対1で対応しないようにすると、気が紛れて興奮が収まる場合があります。
「無くなって困りましたね」と同情して、話を聞いたり一緒に探したりすることは有効な方法です。
また、「盗られた」という言葉は使わず、「無くなった」と言いましょう。
もの盗られ妄想は、長い時間介護してくれる家族に矛先(ほこさき)が向きがちです。
嫁に矛先が向いているのであれば、しばらくのあいだ、対応を夫(実の息子)に任せてしまうのも、1つの方法です。
もの盗られ妄想が強い時には、専門医に相談したり、介護のプロの手を借りたりすることをオススメします。