本ページはプロモーションが含まれています

認知症とお酒のビミョウな関係について

「酒は百薬の長」とも言いますし、お祝い事などの行事や儀式には欠かせません。

 

一方、「アルコール性痴呆」という病名は、アルツハイマー型などの認知症が注目される前からありました。

 

さて、お酒との付き合い方はどうすればよいのでしょう?

 

疫学的調査では、全くお酒を飲まない人よりも少量のお酒を飲むほうが、認知症のリスクが低くなるという、何ともビミョウな結果が出ています。

 

今回は、認知症とお酒の関係について説明します。

認知症になるアルコール依存と、アルコール性認知症

大量飲酒が原因で、アルコール依存(慢性アルコール中毒)の状態になり、脳の萎縮が見られると「コルサコフ症候群」という病名がつきます。

 

コルサコフ症候群の症状

 

  • 歩行障害
  • 意欲低下
  • 興奮しやすい
  • 暴力をふるう
  • 脱抑制(ものの善悪にこだわらずに自分のやりたいことをする)
  • 作話(記憶が曖昧なため分かる部分をつなぎ合わせて話す)
  • 見当識障害

認知症にならないようにお酒を飲む方法は?

飲酒量が増えるにつれて、「脳の萎縮」が進むことは明らかです。

 

では、どのくらいの量ならば「百薬の長」なのでしょうか?

 

海外のある疫学的調査では、350mmlのビールを1週間に1~6本飲む人が、最も認知症の発生が低かったという結果が出ました。

 

また、別の調査では、中年期にお酒を全く飲まない人、4週間に1回程度お酒を飲む人、4週間のうちに数回お酒を飲む人の比較をしました。

 

すると、4週間に1回程度の人が一番少なく、全く飲まない人はその2.2倍、4週間に数回の人は2.6倍、軽度認知障害になる危険性が高くなることが分かりました。

 

ただし、元々お酒を飲まない人が、「お酒を飲めば認知症のリスクが減る」という結果はどこにもありませんから、無理してお酒を飲みませんように。

関連記事とスポンサーリンク