本ページはプロモーションが含まれています

脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう)とは?

脳血管性認知症

 

脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう)についてご説明しましょう。

 

脳梗塞を患った人と話をしていて、つじつまが合わないと感じたことはありませんか?

 

実は、脳梗塞や脳出血により、認知症になってしまうことがあるのです。

 

これを「脳血管性認知症(のうけっかんせいにんちしょう)」と呼びます。

 

脳血管性認知症は、脳の血管が詰まったり、出血によって血流が悪くなったりすることにより、脳の機能が低下するために起こります。

 

脳血管性認知症は予防できます。

 

それは、生活習慣病の予防とほぼ同じです。

脳血管性認知症の予防と診断について

脳血管性認知症の予防と診断についてご説明します。

 

全身の血管は年齢とともに硬くなります。

 

しかし、生活習慣病を放置しておくと、年齢以上に血管の障害が進みます。

 

心臓の血管が詰まれば心筋梗塞になりますし、脳の血管が詰まれば脳梗塞になるのです。

 

もちろん、脳血管性認知症の場合もそれが当てはまります。

 

また、高血圧や糖尿病も、血管のダメージが大きい病気です。

 

なぜ脳や心臓に障害が出やすいかというと、これらの血管はたいへん細く、詰まりやすいためです。

 

加えて、脳細胞はたいへんデリケートで、酸素不足に非常に弱いので、脳血管性認知症はなりやすくなるのです。

 

これらの診断には脳のCTやMRIが有効です。

 

明らかな手や足の麻痺が無くても、糖尿病・高血圧・高脂血症などの持病を持つ人が、物忘れやつじつまの合わない話をするようになったら要注意。

 

脳血管性認知症の疑いがありますので、脳外科や神経内科を受診しましょう。

 

ラクナ型脳梗塞という、脳の中心近くに梗塞を起こしている可能性があります。

脳血管認知症の治療方法と経過

脳血管性認知症の場合、認知症の治療薬として有名なアリセプトは効果がありません。

 

では、どうすれば良いのでしょうか?

 

脳血管性認知症は、食生活の改善や運動をして、糖尿病・高血圧・高脂血症の治療を続けることが大切です。

 

脳梗塞や脳出血は、手足のマヒが出るだけではありません。

 

老人保健施設や老人福祉施設の利用者の割合は、脳血管性疾患とそれによる認知症を患った人が1番多いのです。

 

そうならないためにも、ぜひ、生活習慣病を予防しましょう。

関連記事とスポンサーリンク