本ページはプロモーションが含まれています

認知症の介護を難しくする周辺症状(BPSD)と対処方法

認知症 中核症状

 

認知症の方の「徘徊(はいかい)」で困っていませんか?

 

徘徊するような認知症は、見当識障害という「中核症状」によるものです。

 

認知症には、中核症状と周辺症状があり、介護を困難にする「周辺症状」の原因は、脳の障害によって起こる「中核症状」によるものです。

 

認知症の方の奇異な言動も、中核症状を知ることで、理解しやすくなります。

認知症のいろいろな中核症状と言動

記憶障害

 

記憶障害は、最近の出来事は忘れてしまい、若い頃や子供の頃の出来事は覚えています。

 

進行すると、自分の家族や自分の顔さえも忘れてしまいます。

 

ただし、新しいことを全く覚えられないかというと、そうでもありません。

 

新に習慣になったことや、強い不快があったときには、それを覚えています。

 

見当識障害

 

見当識とは、時間と場所の概念です。

 

時間と場所の概念がなくなる症状に、記憶障害がプラスして、なぜ自分がここにいるのかが分からなくなります。

 

自宅にいるのに「家に帰る」と言って徘徊する人は、自分の年齢や今の家族構成などを忘れています。

 

そのため、子供の時に生まれ育った場所を「家」と思っています。だからそこに帰りたいのです。

 

実行機能障害

 

実行機能障害は、仕事や料理の手順が分からなくなることです。

 

そのためにイライラして、怒りっぽくなります。

 

失語・失認

 

失語・失認は、脳血管障害などで、言語をつかさどる領域が障害されて起こる症状です。

 

正しい言葉を言えない・言葉を正しく理解できない・物の名前が出てこないなどです。

 

「鉛筆」と言えずに「書くもの」と言ったり、手で何かを書く動作したりして伝えようとします。

 

せん妄

 

せん妄は、脳の覚醒レベルが低下しているために起こる、軽度の意識障害です。

 

認知症ではない高齢者でも、体調の急激な悪化と、入院などによる環境の変化によって起こります。

 

また、睡眠剤の服用によって起こる場合もあります。

認知症のいろいろな中核症状への対応

これらの中核症状は、認知症の原因となる「脳の障害の部位」によって起こるので、残念ながらなくすことはできません。

 

しかし、このような中核症状のメカニズムを理解しておくと、認知症の人の奇異な言動の理由を理解する助けになるでしょう。

 

周囲の介護者の方々は、たいへんなことだと思います。

 

ぜひ、上記を参考にしながら、認知症の対応を行ってください。

関連記事とスポンサーリンク