認知症が折り紙で改善するるって本当!?

認知症 折紙

 

子供の頃に折り紙やぬりえで遊んだ方は、多いのではないでしょうか。

 

折り紙の歴史は古く、スペインやフランスにもありますが、日本の「origami」は今や世界で通用する言葉になりました。

 

そんな折り紙は、認知症の予防や認知機能の改善にも役立っています。

 

今回は、認知症と折り紙などの効果を説明します。

認知症の折り紙は、予防・認知機能改善になる?

認知機能の低下には、脳の血流量の低下が関与しています。

 

脳の血流量を増やすには、常に何かを考えたり工夫したりしなければなりません。

 

しかも、ただ考えているだけよりも指先や身体を一緒に動かすほうが、血流量が増えます。

 

英単語を覚える時には、目で読んでいるだけでなく、発音しながらのほうが頭に入り易くなります。

 

目で見ているだけでは、脳の「視覚野」しか働きませんが、声に出すためには口・舌・呼吸を連動する必要があり、さらに耳で聞けば聴覚も刺激されます。

 

脳の多くの分野が活発に活動するために、血流量が増えるというワケです。

 

折り紙は角や辺を合わせるという注意力が必要ですし、平面と立体の空間認識も必要です。

 

指を動かすためには、脳の「運動野」を働かせる必要もあります。

認知症で折り紙が難しいならぬりえも有効

腕や指が動かしにくい人には、ぬりえも有効です。

 

最近話題の大人のぬりえなどを活用するとよいでしょう。

 

折り紙・ぬりえは、独りで黙々とやるよりは、周りの人と喋りながら行うほうが効果的です。

 

題材に季節のものや懐かしいものを選ぶと、回想法としての効果も期待できます。

 

折り紙やぬりえは、用具が手軽に安く揃えられることも魅力の1つです。

 

紫陽花の花をみんなで折って、一つの大きな作品にするという楽しみ方もあります。

 

介護する人もされる人も、一緒に楽しくできるレクリエーションの1つでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク