本ページはプロモーションが含まれています

認知症と絵本の意外な関係について

認知症 絵本

 

認知症に絵本が良いなんて言ったら、ビックリされる方は多いのかも知れませんね。

 

「絵本は子供のためのモノ」

 

と思っている方は、けっこう多いことでしょう。

 

ところが、「絵本には認知症の予防や、進行を遅らせる効果がある」ということが実証されるようになりました。

 

そこで今回は、認知症に効果的と言われる「絵本」の意外な活用法についてお伝えしましょう。

認知症の予防や進行を遅らせる「絵本の読み聞かせ」

認知症の方が、絵本の読み聞かせをすることは、外国語を習うのと同じくらい、脳を活性化させるということが、近年、実証されています。

 

絵本の言葉は、日常で使うものとは違う言い回しがあったり、読み聞かせるためには登場人物になりきって演技をしたりと、いろいろな能力が求められます。

 

読み聞かせを行うボランティアに参加することにより、多くの人と交流することも、脳を活性化させる要因となります。

 

認知症の初期症状が出ているような人にも、絵本は効果があります。

 

お気に入りの絵本を持つことで、夜中に起きだしてしまっても、それをながめて安心してくれることがあります。

 

認知症の人は、絵がはっきりしているものや、写真を好むようです。

 

幼い頃に親しんだ物語の絵本を読んだり、内容や、その頃の思い出を話したりすることによっても、脳の活性化が期待できます。

認知症を理解するための絵本

実は、子供に認知症を理解してもらうための絵本というのもあります。

 

認知症のあるおじいさんやおばあさんと、子供の交流が優しく描かれているものが多く、認知症の偏見をなくすのにも役立ちます。

 

「フレディの遺言」「フレディのアドバイス」は、大人が認知症を理解するための本です。

 

冒頭は絵本のように始まりますが、後半は、認知症の解説になっています。

 

「浦島太郎」「もも太郎」などの昔話や、「泣いた赤鬼」や「笠地蔵」のような物語、「100万回生きたねこ」のような名作など、もう一度手にとって楽しんでみてはいかがでしょう。

 

絵本を活用すると、認知症の方と、打ち解けるきっかけになるかもしれませんよ。

関連記事とスポンサーリンク