本ページはプロモーションが含まれています

脳血管性認知症と生活習慣病との関係について

脳血管性認知症 生活習慣病

 

脳血管性認知症と生活習慣病には、どんな関係があるのでしょうか?

 

生活習慣病は、以前は「成人病」と呼ばれていました。

 

高血圧や糖尿病などは、中高年から発症するために「加齢」による病気(=成人病)と考えられていたのです。

 

しかし、子供にもこれらの病気が見られるようになったため、「生活習慣病」と変更されました。

 

生活習慣病は、脳血管性認知症と関わりが深い病気です。

 

今回は、脳血管性認知症と生活習慣病についてお伝えします。

脳血管性認知症と生活習慣病との関連性

脳血管性認知症と生活習慣病との関係について見て行きましょう。

 

まず、どのような病気を生活習慣病に含めるかは、所説あります。

 

脳血管性認知症を発症しやすい生活習慣病は、以下のようなものがあります。

 

・肥満
・糖尿病
・脂質異常症
・高血圧
・動脈硬化

 

多くの病気の発症には、体質(遺伝)・生活環境・生活習慣が関係しています。

 

脳血管性認知症の発症には、遺伝や生活環境よりも、悪い生活習慣による生活習慣病が関係しています。

 

生活習慣病を防げば、脳血管性認知症になりにくいといえるでしょう。

脳血管性認知症の生活習慣病の対策

脳血管性認知症と生活習慣病の関係が深いことを、お分かりいただけたと思います。

 

生活習慣病の予防対策=脳血管性認知症の予防対策といっても、過言ではないでしょう。

 

日本生活習慣病予防協会では、一無・二少・三多を推奨しています。

 

参照:日本生活習慣病予防協会

 

脳血管性認知症を発症させる生活習慣病の予防対策

 

一無:禁煙

 

タバコのニコチンは、糖尿病や脂質異常症のリスクを高めます。

 

喫煙による一酸化炭素の発生は、脳の酸欠や血液をドロドロにするリスクを高めます。

 

糖尿病、脂質異常症、酸素欠乏、血液ドロドロは、いずれも脳血管性認知症のリスクを高めます。

 

二少:食事と酒は少なく

 

カロリー計算などと難しく考えるより、「腹八分」に食事量を調節するとよいでしょう。

 

食事内容は、主食+一汁三菜+果物+乳製品がよいとされます。

 

お酒は、日本酒なら1日に1合くらいまでと推奨しています。

 

お酒と上手に付き合えば、脳血管性認知症になる生活習慣病を予防出来るでしょう。

 

三多:多動・多休(しっかり動きしっかり休む)・多接(刺激を受ける)

 

普段からよく歩くことを心掛けましょう。

 

しっかりと休養・睡眠をとることも大切です。

 

いろいろな体験をしたり、創造的な活動をすることは、脳の活性化に欠かせません。

 

頭も体もしっかり動かしてしっかり休む。

 

これが生活習慣病と脳血管性認知症の予防につながります。

 

脳血管性認知症の発症と生活習慣病は、とても深い関係があります。

 

生活習慣病を防ぐことは、脳血管性認知症を防ぐことといえるでしょう。

関連記事とスポンサーリンク