本ページはプロモーションが含まれています

認知症の予防と遊びについて

認知症の予防と遊びについてご説明して行きましょう。

 

まず、動物の中で「遊び」をするのは、霊長類や人間など知能が発達した種です。

 

遊びとは、生きるためには直接関係がない行為で、指示されたり訓練のためにしたりするものではありません。

 

また、仕事のように、何かの目的を達成するための手段でもありません。

 

意外に思われるかもしれませんが、遊びをしている時には、高度な集中と精神の解放がされています。

 

そのため、認知症の予防の観点からも、遊びはとても大切なのです。

 

今回は、認知症の予防と遊びについて説明します。

認知症を予防する遊び

認知症の予防効果が期待できる遊びの代表的なものは、チェス・将棋・オセロ(リバーシ)などのボードゲームです。

 

これらは、勝つためには何手も先を読まなければいけないので、とても頭をつかう遊びです。

 

海外の研究では、ボードゲームをよくやっている人は、認知症の発症リスクが減るという報告もあります。

 

ご存知のように、マージャンも頭を使う遊びです。

 

こちらは4人必要なので、コミュニケーションをとる量が増えることも、認知症予防につながります。

 

レクリエーションとして、賭けをしない健康マージャンを取り入れている老人施設もあります。

 

NHKでは、「けん玉が認知症予防に効果がある」という番組がありました。

認知症を予防する遊びで活発になる前頭前野について

難しい技に挑戦するときには、脳の「前頭前野」という場所が活発に働くことが分かっています。

 

前頭前野とは、物事を理論的に考えたり新しい発想をしたりする場所です。

 

実は、けん玉に慣れてくると、今度は「前頭前野の活動」が低下します。

 

これは悪いことではなく、神経が集中している時の脳のようすで、手や身体を動かすために必要な部分だけが働いている証拠です。

 

けん玉で集中した後は、他の場面でも集中しやすくなることが分かっています。

 

遊びの最大の要素は、「楽しい」ということです。

 

その人が楽しいと思わないと「遊び」にはならず、脳も活性化しないということを合わせて覚えておきましょう。

関連記事とスポンサーリンク