認知症の社会心理療法について

認知症 社会心理療法

 

認知症の改善をするための一つの方法として、「社会心理療法」と呼ばれるものがあります。

 

「心理療法」とは、薬や物理的方法(温める・マッサージする)をとらずに行う治療であり、基本は人との対話によるものであるとされています。

 

普通に話をするだけならば、ただの「日常会話」です。

 

それに対して、一方の人が他方の人に「支援的」かかわりを持つということが、心理療法の要と言えるでしょう。

 

今回は、認知症の症状の改善に役立つ「社会心理療法」について説明します。

認知症の社会心理療法とは非薬物療法?

社会心理療法とは、精神疾患や認知症の人の「社会生活を支援するための治療法」です。

 

この治療法は、精神疾患や認知症の本人だけでなく、家族に対しても行われます。

 

社会心理療法の目的は、認知症患者の認知機能や生活の質を向上させたり、感情をコントロールしたりすることです。

 

この社会心理療法には、大きく分けて4つのアプローチ方法があります。

 

それでは、そんな認知症の社会心理療法の4つのアプローチを順番にご説明していきましょう。

認知症の社会心理療法~4つのアプロ―チ

(1)行動に意識を向けたアプローチ:認知行動療法・環境の調整など

 

認知行動療法とは、自分に起こった出来事や、出来事に対する感情について、意味づけや解釈の仕方を変えて、くよくよしたり落ち込んだりする必要が無いことを学ぶものです。

 

(2)情動に意識を向けたアプローチ:回想法・バリデーション療法など

 

過去の出来事や経験を振り返り、記憶を呼び戻したり、こだわりのある行動を理解しようとしたりするものです。

 

(3)認知に意識を向けたアプローチ:リアリティオリエンテーションなど

 

現在の状況や身近にいる人、今日の予定などを繰り返し伝えて、認知症の人などの不安感を減らす治療法です。

 

(4)感覚刺激に意識を向けたアプローチ:レクリエーション療法・音楽療法・アニマルセラピーなど

 

言葉以外の刺激(聴覚・触覚・身体を動かすこと)により、心身に刺激をあたえて活動性を増したり、リラックスしてもらったりする治療法です。

 

社会心理療法を行うためには、認知症の人によい支援を行えるように、セラピストとしての訓練が必要になります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク