認知症と転倒の関係性について

認知症 転倒

 

「うちの親は骨折してから認知症になった」

 

と思っている方は、私の周囲を見渡す限りけっこう多いように思います。

 

認知症は、転倒・転落の結果、骨折して生活が不活発(外出しない・他者との交流が減る)になり、発症する場合があります。

 

しかし、逆のパターンで、気がつかないうちに認知症になっていて、そのために転倒したという場合もあるのです。

 

認知症と転倒の原因から、対策を考えましょう。

認知症は転倒・転落から生活不活発状態へと続いて起こる

高齢者は、栄養不足・運動不足・老化により、骨粗鬆症(骨がスカスカの状態)になっている場合があります。

 

椅子に座りそこねて尻もちをつく、敷居の段差でつまずくなど・・・

 

腰椎の圧迫骨折や、大腿骨頸部骨折(太ももの付け根の部分の骨折)を起こします。

 

高齢者でなければ、治療とリハビリで、社会復帰は可能です。

 

ところが、高齢になると、それがきっかけで「生活不活発状態」になり、脳の血流が減少することから「認知症」へと進む場合があります。

かくれ認知症から転倒・骨折、環境変化で認知症悪化へ

買い物などができて認知症に見えなくても、家に入ったら散らかり放題だったということがあります。

 

片付けや掃除が困難になっていると、足元にモノが散乱していて、転びやすい状態になりますので、注意が必要です。

 

脳梗塞を患った人は、明らかな麻痺がなくても、手足にしびれが残る場合もあり、転びやすくなります。

 

「レビー小体型認知症」の人は、バランスを崩しやすいので、転倒・転落しやすいです。

 

このように、認知症の人が転倒・転落した場合、痛みや入院という環境変化で強い混乱を招き、せん妄が出たり認知症症状が進んだりするのです。

 

介護者が家にいない時は?

 

介護する人がどうしても家にいられなかったり、遠く離れている時などには、転倒に注意してあげることが、なかなか難しいですよね。

 

そんな時には、スマホで簡単に認知症の方の動きを確認できる「見守りカメラ」が便利です。

 

インターネットの回線が不要で、設置もとてもカンタンです。

 

今なら無料で30日間使えるキャンペーン中なので、ご興味のある方はチェックしてみてください。

 

認知症の転倒・転落の予防と対策

地域で開催される「介護予防体操の会」に参加する、もしくは、スポーツクラブに通うなどしましょう。

 

また、栄養バランスも非常に大切ですので、たんぱく質やカルシウムをしっかり摂り、散歩などで適度に日光浴をしましょう。

 

家具の配置を工夫して、歩きやすくしましょう。

 

引き戸を開け閉めする際に、バランスを崩すこともありますので、近くに手すりを付けると効果的です。

 

高齢になったら、とにかく転倒・転落をしないように予防すべきです。

 

それが認知症になるリスクも、認知所が悪化するリスクも大きく減らすことになりますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク